ポストFIT時代への備え

ポストFIT時代における自家消費の重要性と多様な実現方法

Tags: 自家消費, ポストFIT, ビジネス機会, PPA, 蓄電池

はじめに:ポストFIT時代の新たなエネルギー利用戦略

固定価格買取制度(FIT)の買取期間が終了した太陽光発電設備が増加するにつれて、「ポストFIT時代」における再生可能エネルギーの活用方法が、法人・個人双方にとって喫緊の課題となっています。特に、FIT終了後の売電価格が大幅に低下する現状においては、発電した電力を自家消費することの重要性が飛躍的に高まっています。

本記事では、ポストFIT時代における自家消費の意義を改めて整理し、その多様な実現方法、そしてそれに伴って生まれる新たなビジネス機会について、エネルギー関連企業の新規事業開発担当者の皆様の視点に立って深く掘り下げてまいります。

ポストFIT時代における自家消費の意義

FIT制度は、再生可能エネルギーの導入を初期段階で加速させる上で大きな役割を果たしました。しかし、買取期間終了後は、電力会社による買取りが自由化され、その価格は相対取引によって決定されますが、多くの場合、市場価格や回避可能費用などを基準とするため、FIT期間中の価格(例えば住宅用なら48円/kWhから24円/kWhまで)と比較して大幅に低下します。現在の電力料金が高騰している状況下では、自家消費の方が経済合理性が高まるケースが増えています。

自家消費には、経済的なメリットに加え、以下のような複数の意義があります。

これらの意義は、特にエネルギーコストが事業に与える影響が大きい法人にとって、事業継続や競争力強化の上で看過できない要素となっています。

自家消費を実現するための多様な方法

一口に「自家消費」と言っても、その実現方法にはいくつかの形態があり、設置場所、電力需要パターン、投資規模、そして目指す事業モデルによって最適な方法は異なります。

1. オンサイト自家消費(自己所有・自己使用型)

最も基本的な形態であり、太陽光発電設備を電力を使用する施設(自宅、工場、オフィスビルなど)と同じ敷地内や屋根に設置し、発電した電力を直接消費する方式です。

2. オンサイトPPAモデル(第三者所有モデル)

事業者が電力を使用する需要家(工場やビルなど)の敷地や屋根に太陽光発電設備を設置し、所有・保守管理を行い、発電した電力を需要家に供給するモデルです。需要家は、電力使用量に応じたサービス料金を事業者に支払います。

3. オフサイトPPAモデル

需要家の敷地から離れた場所に設置された太陽光発電設備から発電された電力を、送配電ネットワークを通じて需要家へ供給するモデルです。電力の移動には、電力会社の託送サービスを利用します。

4. 自己託送制度の活用

自社が所有する発電設備(離れた場所にある場合を含む)から、自社が所有する別の場所の施設に、送配電ネットワークを通じて電力を送る仕組みです。オフサイトPPAモデルの一部として利用されることもありますが、設備所有者が需要家と同じ法人であることが前提となります。

自家消費関連の新たなビジネス機会

ポストFIT時代における自家消費へのシフトは、エネルギー関連企業に多様なビジネス機会をもたらしています。

自家消費導入における課題と対策

自家消費を推進する上では、いくつかの課題も存在します。

まとめ:自家消費はポストFIT時代の基盤戦略

ポストFIT時代において、自家消費は単なる余剰電力の有効活用ではなく、エネルギーコスト削減、事業継続性の向上、環境目標達成のための基盤戦略として位置づけられています。特に法人にとっては、PPAモデルや自己託送といった多様な選択肢が登場し、初期投資や技術的なハードルをクリアしながら自家消費を進める環境が整いつつあります。

エネルギー関連企業の皆様におかれましては、これらの多様な自家消費の実現方法を深く理解し、蓄電池、EMS、PPA事業、高度なO&Mといった関連サービスを組み合わせることで、ターゲット顧客の多様なニーズに応える新たな事業機会を創出することが期待されます。市場の動向、技術の進化、そして法制度の変更を注視しつつ、データに基づいた客観的な分析を行いながら、ポストFIT時代の自家消費市場における競争優位性を確立していくことが重要となるでしょう。